あなろぐ懐古ログ 「はじめに」
またもや新企画を始めようと思います。題して「あなろぐ懐古ログ」。
気がつけば今やすっかりデジタル機器全盛の世の中になりました。
私たちが音楽を楽しむ際にも、当たり前のようにデジタル音声のお世話になっている訳です。近い将来、アナログ音声機材はディープなマニアだけのものになってしまうでしょうし、やがては駆逐されてしまうのかもしれません。
アナログ音声からデジタル音声への移り変わりを目撃してきた私はそういう意味で貴重な世代と言えるのでしょう。もうすでにアナログレコードやカセットテープを知らない世代も出現してきていますしね。
そこで、私の知っているアナログ録音にまつわる話題をここに書き記していこうかなと思い立った訳です。デジタル録音が常識となった今では、何の役にも立たない事柄がほとんどになると思いますが、そんな無駄な知識を懐かしんで頂いたり、ほほう、そんな事があったのねと、いくらかでも楽しんで頂けたら嬉しく思います。
記事の第1弾は近日公開予定です。お楽しみに。
P.S.
指摘される前に自分で言っちゃいますが、タイトルは回顧録をもじって、記録を意味するログと、アナログとを掛けました。そうです、ダジャレです。おやじギャグです。
という訳で、この件に関するツッコミは一切受け付けませ〜ん。
よろしければランキング投票をお願いします→
気がつけば今やすっかりデジタル機器全盛の世の中になりました。
私たちが音楽を楽しむ際にも、当たり前のようにデジタル音声のお世話になっている訳です。近い将来、アナログ音声機材はディープなマニアだけのものになってしまうでしょうし、やがては駆逐されてしまうのかもしれません。
アナログ音声からデジタル音声への移り変わりを目撃してきた私はそういう意味で貴重な世代と言えるのでしょう。もうすでにアナログレコードやカセットテープを知らない世代も出現してきていますしね。
そこで、私の知っているアナログ録音にまつわる話題をここに書き記していこうかなと思い立った訳です。デジタル録音が常識となった今では、何の役にも立たない事柄がほとんどになると思いますが、そんな無駄な知識を懐かしんで頂いたり、ほほう、そんな事があったのねと、いくらかでも楽しんで頂けたら嬉しく思います。
記事の第1弾は近日公開予定です。お楽しみに。
P.S.
指摘される前に自分で言っちゃいますが、タイトルは回顧録をもじって、記録を意味するログと、アナログとを掛けました。そうです、ダジャレです。おやじギャグです。
という訳で、この件に関するツッコミは一切受け付けませ〜ん。
よろしければランキング投票をお願いします→

スポンサーサイト
Category: あなろぐ懐古ログ
16:39 | Comment(6) | TrackBack(0) | EDIT